高車の予約調整や探索手間がなくなりました!次の現場でもぜひ使用したいと思います。

高車の予約調整や探索手間がなくなりました!次の現場でもぜひ使用したいと思います。

ホワイトボードで行っていた
高車管理をクラウド環境で見える化!
現場職員と協力会社の手間を大幅に削減


西松建設株式会社
猪名川建築工事事務所
課長    :内田 順啓 様
建種    :物流倉庫
利用システム:「高車管理」「位置認識プラットフォーム」

謝辞 本導入事例は、西松建設株式会社様の社内記事<働き方Now!>の内容に基づき作成させていただきました。感謝申し上げます。

課長 内田順啓さん
(西松建設株式会社)

高車の予約調整や探索手間がなくなりました!
次の現場でもぜひ使用したいと思います。

これまでは作業打合せ時にホワイトボードを使って、高車の利用予約や協力会社間の予約調整を行っており、予約状況の確認や予約調整に手間がかかっていました。「高車管理」を利用すると、現場職員はデスクのPC画面から予約状況や所在が確認でき、協力会社職長は現場にてスマホから予約状況を確認しながら予約ができます。結果として、予約台帳や前日の作業打合せでの高車の予約調整などを行う必要が全くなくなり、現場職員や協力会社職長の労力が大きく削減されました。また、当現場では「位置認識プラッ トフォーム」による高車の位置管理も導入しており、高車の探索手間もなくなりました。 1万坪程度以上の物流倉庫のPJであれば、十分に効果が期待できますので、次の現場でも、ぜひ使用したいと思います。

デジタル活用でアプリ等の整備費用を立替控除しつつ、現場一丸となって省力化を推進

現場職員だけでなく、協力会社も現場の省力化に対する期待が大きく、実践するためのスキームを提供すれば積極的に協力していただけますので、効果が期待できる取り組みについてはためらわずに実施していくべきだと思っています。当現場では、アプリや ビーコンの整備費用として、高車の予約数に応じた費用を協力会社にも一部負担頂き、現場一丸となって省力化に取り組みました。予約数の把握に関しても、従来のアナログ管理だと非常に大きな手間がかかりますが、アプリに記録された予約履歴のデータを利用できるため、全く手間をかけないで楽に実施できました。また、予約履歴のデータをアプリで確認することで、予約している協力会社がわかるため、予約なしで使用している場合や高車の鍵を返していない場合に、協力会社職長同士で指摘しあって高車の使用ルールの徹底が図れました。

協力会社の「高車管理」利用の様子

アプリの詳しい内容や
最新の活用事例は

資料請求